
1

4/26は台湾に漂流。台北・中山足球場でL'ArcーenーCielの“L’7~Trans ASIA viaPARIS~”ツアーを観た。
この感動はなんだ?! アウェーでもないのに、ラルクに思い入れが高まる瞬間が何度もあり、そのたびに僕の思い入れを上回る台湾オーディエンスのリアクションが起こって、何回も感動を呼ぶのだった。
会場は古風なたたずまいのサッカー場。グラウンドは座席指定がないので、三週間前からテントを張って並んだファンがいたという。そんな思いが開演までのスタジアムを満たす。男女ほぼ半々、二万人近くの若いロックファン達だ。スタッフの動きなどちょっとしたことで歓声が上がり、それがピークに達したときライブがスタートした。
セットリストは明らかにできないが、横綱相撲と言いたくなる充実したオーダー。聴かせどころ、踊らせどころ、弾けどころのバランスが良く、バンドのさらなる進化が爽快だ。
ライブの最中、ここでもう一押しすればオーディエンスが爆発するのは間違いないと思うのだか、ラルクは心憎いまでにあくまでマイペースを守る。アウェーゲームを応援しているような気分になるのは、そんな時だ。台湾のファン達は僕の予想を越えて、イントロやエンディングでタイミングの良い拍手や歓声を贈る。そんなファンに対してラルクは、惜しみなくベストの演奏とパフォーマンスを捧げる。メロディアスな曲ではtetsuのベースが、弾け系ではkenのギターが、どちらも新境地と言える切れ味を見せる。一方でyukihiroとhydeはそれぞれに見据える完成形に向けて、音と声のニュアンスを深めていく。こうした四人の集中力が、初めてラルクのライブを体験する台湾のファンに伝わって、地面が鳴るような歓声に変わっていく。
hydeのセクシーさ、yukihiroのストイックさ、kenのオチャメさ、tetsuのオシャレさなど、キャラクター展開でも楽しませてくれる。日本のライブと変わらないメンバーの接し方に、オーディエンスは大喜びだ。
そしてこのライブでいちばん感じたのは、ラルクがまぎれもなく「ASIAのロックバンド」だということだった。繊細なメロディーやロマンティックなアレンジが台湾の空に響き、台北のオーディエンスに歓喜をもたらす。火や水をイメージさせるファンタジックな照明やさまざまな演出にも、アジア的な感覚の冴えを強く感じた。それは表面的なものではなく、もっとASIAの根源に迫る何かを内包していた。果たしてそれが来月行なわれるパリでのライブでどのように開花し、評価されるのか。これまでの日本のロックバンドの海外進出と明らかに異なるレベルとベクトルに注目したい。
ついでに言えば、ファンがそれぞれに楽しむスタイルで盛り上がる中、サッカー場のスタンドで起こったウエーブが、最初は小さかったのに結局はスタンドすべてを巻き込む大きさに化けたことが痛快だった。このラルクと台湾のオーディエンスとの化学反応は、最高の注目に価すると現地で肝に命じたものだ。
打ち上げはコンパクトでスタイリッシュなTAIWANESE DINING。現地スタッフも歓びをダイレクトにメンバーに伝えることができて嬉しそうだった。
帰国しての帰り道、都内の某駅前でGLAYのJIROくんにばったり会った。観てきたばかりのラルクのライブの話をすると、興味深く聞いてくれた。僕には昨年台湾でMISIAのライブを観て感激した余韻がまだ残っている。日本のバンドやアーティストのステップアップをもっともっと目撃したいと強く思ったのだった。
▲
by hirayama_y
| 2008-04-28 02:50
|
Comments(2)

4/18は渋谷に漂流。CCレモンホールで奥田民生を観た。
超ド級のバンド・サウンドをひっ下げたツアーも最終盤。グルーヴマスターのベーシスト小原礼と暴れん坊ドラム湊雅史のリズムセクションは容赦ないビートを繰り出す。ステージ上の音をすべて把握するキーボード斉藤有太の監修の元、民生は思い切り歌い、ギターを弾く。民生自身が最高傑作と断言してはばからない最新アルバムを中心としたセットリストを、ツアーを経て円熟味を増した4人のアンサンブルがパワフルにナデ切りにする。今、最もロックを感じさせるパフォーマーは、間違いなくこのバンドだ。
オーディエンスも民生のロック・スピリットに応えて、力強いリアクション。
今回このツアーを3回観たが、どれひとつ同じものはなく、演奏そのもので感動を呼ぶことの素晴らしさを素直に納得させてくれた。くろうと、しろうとを越えた至福のライブ、アンコール・ツアーやってくれないかなあ!
(写真はツアー機材車の後ろの扉に描かれた巨大ギターピック)
▲
by hirayama_y
| 2008-04-22 14:49
|
Comments(1)

4/08は渋谷に漂流。オンエアデュオで多国籍バンドMOZAIKを観た。
MOZAIK=モザイクは、アイルランド・ミュージックの巨匠ド-ナル・ラニ-とアンディ・ア-バインが組んだ5人編成のバンド。それぞれが国宝級のミュージシャンで、ヨーロッパ・トラディショナル音楽全体を俯瞰し、さらにはそれらが渡って成立したアメリカのトラッドも含む音楽性は壮観だった。アイリッシュ、ハンガリアン、ルーマニア、ターキッシュからカントリーまでを、各種の弦楽器を中心に演奏する。ギターはもちろん、マンドリンやバンジョー、ブズ-キ、フィドルの他、見たこともない楽器が次々に登場。オブジェや骨董のような楽器は見ているだけで楽しく、名人達によって演奏されると、とても美しい音色を奏でる。また、5人が一度に30本以上の弦を弾くと、打楽器なしに太いグルーブが生まれるのにも驚き、かつ楽しかった。
11拍子などの複雑なアンサンブルを楽譜なしに構成していたことにもビックリ! そうした音楽の向こうに、各国の言語の美やリズムが音楽に集約されていることが自然に伝わってくる。生活から音楽が生まれる瞬間を追体験させてくれて、素晴らしいライブとなった。
3月にリリースされたMOZAIKのセカンドアルバムも大オススメ。ギネスを呑みながら、聴いてみるべし!
▲
by hirayama_y
| 2008-04-09 23:02
|
Comments(0)

3/31は九段に漂流。武道館でチャットモンチ-を観た。
前日にXの東京ドームを観ているので、武道館がいやに小さく感じる。ただ、そんな感じがしたのは入った瞬間だけで、チャットモンチ-にとって初の武道館、しかも彼女達のライブを初期の頃から観ている自分にとっては、感慨深いものがある。すごいスピードでここまで辿り着いたチャットモンチ-がどんなライブを見せてくれるのか、正直、わくわくハラハラだった。
終わってみれば、橋本の笑顔、高橋の上気した表情、きびきびライブを進行する福岡のすがすがしさが、とても印象的だった。ポップなメロディとドキっとする歌詞、輝くコーラス・サウンドとドスの効いたビート、3ピースならではの演奏のスリルとゆるいMCなど、相反するファクターを見事に活かしたライブだった。この模様は近々Music Mallのトップページで詳しくレポートするのでお楽しみに。
(写真は、メンバーの妹の書家の筆になる武道館入口の大看板)
▲
by hirayama_y
| 2008-04-05 04:45
|
Comments(0)
1

|