

8/22、23、24は東京・大田区に漂流。池上本門寺でイベント“SLOW MUSIC SLOW LIVE”を観た。
境内の五重塔の隣に特設されたスペースで毎夏開催される恒例のライブ・イベントだ。
「大人向け」と銘打っているだけあって、年季の入ったヘビー・リスナーがおおぜい集まり、クオリティの高いライブ・パフォーマンスが展開される。
今年のラインナップは、コトリンゴ、手嶌葵、遊佐未森、平原綾香(8/22)、ミナクマリ、多和田えみ、ジェイク・シマブクロ、元ちとせ、BAHO(8/23)、羊毛とおはな、土岐麻子、Sotte Bosse、中孝介、アン・サリー。
コトリンゴの表現力豊かなピアノ&ボーカル、BAHOのドライブの効いたアコースティック・ギターワークなど楽しかったが、凄かったのは、アン・サリーの歌った「満月の夕べ」だった。ヒートウェ-ヴの山口洋とソウル・フラワー・ユニオンの中川敬が共作し、阪神大震災に捧げられたこの曲は、決して忘れてはならない出来事の優れたドキュメントであり、その意味では日本最高の叙事詩=バラッドのひとつと言っていい。アン・サリーはその歌を、オーディエンスの記憶回路に直接注入するように歌い、大きな感動を呼んだ。雨の中でのライブで、寺の境内の五重塔の上に出る月は見れなかったが、彼女の歌がそれを十分に補っていた。
この夏のライブで聴いたベストチューンと言っていい。
次点はFUJI ROCKのくるりの「東京」かな。
(写真はイベント会場から見た本門寺の五重塔)
▲
by hirayama_y
| 2008-08-28 11:07
|
Comments(0)

8/21は新宿に漂流。レッドクロスでイベント「BOKUNATSU」を観た。
出演はmonokuro、BUGY CRAXONE、the blondie plastic wagon、noodlesの4組。フロアにはthe pillowsのメンバーが遊びに来ていたりして、さながらロック・レーベルBad Musicの仲良しバンドが夏の終わりに大集合といった感じ。あららら、カウンターのビール・サーバーの前に陣取ってるのはBad Music社長のK池さんじゃありませんか(笑)。
いい意味で隙だらけのmonokuro、ブログもドラムも絶好調のモンチがパワフルなBUGYCRAXONE、キンキーなサウンドとリリックが心をエグるthe blondie plastic wagon。最後に登場したnoodlesが面白かった。
ポップなメロディを豪腕サウンドで聴かせるガールズ・トリオなのだが、曲の構成がどれも良い。シンプルなコード進行がメロディを際立たせていたのだが、それを飽きさせずに聴かせるのはちょっとした繰り返しやリズムの仕掛けの妙。相当な手練と見た。
noodlesは当モールが8/30にやる新宿ロフトのイベントに出演してくれるのだが、こりゃ楽しみだぜ。
▲
by hirayama_y
| 2008-08-25 15:05
|
Comments(0)

8/20は名古屋に漂流。クアトロで平川地一丁目を観た。
解散を発表している平川地一丁目にとって、最後のツアーとなる。10代前半でデビューしているこのデュオは、濃厚なフォーク・テイストからキャリアをスタートさせ、現在はドラム&ベースのサポートを付けて音楽性を飛躍的に広げている。
この日もオープニングはハードなタッチでデビュー曲をリメイクした「Tokyo」から。
5月に初の舞台にトライした平川地一丁目。兄弟デュオの大先輩ブレッド&バターやベテラン・スタジオ・ミュージシャン達と「あの頃のまま」という“ドラマ&ライブ”を経験して、表現に前向きさが加わった。ちなみにこの「あの頃のまま」が11月にDVD化されることを、MCで嬉しそうに報告。またこのツアーもDVD化されることが決定している。
ハイライトは中盤だった。エレクトリック・セットを経験したことで、アコースティック・ギター2本でのデュオ・スタイルに新たな魅力を獲得したようだ。♪もう少しだけ愛して下さい♪と歌う「かわれないので」は、彼らふたりにしかできない鋭い叙情が聴こえてきた。ラストにしてベストのパフォーマンスだった。
ギターのオブリガードに独特の味をみせる兄・龍之介は20才、中低域のボーカルの説得力は10代ナンバーワンと言っていい直次郎は17才。少し休んでリフレッシュして戻って来ても充分に若い才能達の前途が、増々楽しみになったラスト・ツアーの一夜だった。
▲
by hirayama_y
| 2008-08-22 15:24
|
Comments(0)

8/18は札幌に漂流。ZeppでVAMPSを観た。
全国Zepp滞在ツアーは、仙台に続く第2ステージに突入。とにかくZeppを長期借り切りということで、大規模セットはもちろん、壁や柱にグラフィティ=落書きがしてあったりして、我が物顔のVAMPSなのだ(笑)。
サウンドは仙台より格段にバンド感が増して、ヘビー&タフ。特にドラマーのアーリー(from特撮)がすごかった。
早くも秋の気配漂うススキノでHYDEをはじめとするメンバー達は鋭気を養いつつ(どんな?)、さらにパワーアップしていくことだろう。
ちなみに、終わったばかりのライジングサン・フェスの地元での評判は、なんと言っても「復活バービーボーイズ」だった!やっぱりイマサのギターは80年代当時からポストロックだったもんなあ。
(写真はZeppを占拠したVAMPSのグラフィティ)
▲
by hirayama_y
| 2008-08-19 16:40
|
Comments(0)

8/16は横浜に漂流。日産スタジアムでサザンオールスターズを観た。
とうぶん活動停止するとあって、史上初の日産4daysライブがソルドアウト。人気の根強さと凄まじさを見せつける。
ファンのリクエストを基にしたセットリストは、初期の曲がズラリと並ぶ。見渡せばサザンのデビュー以降に生まれたファンもかなり多いところに、このバンドの色褪せないポピュラリティの神髄を見る気がする。
一時間に及ぶメドレーでも、サザンの歴史は語り尽くせない。あまりの長さに当の桑田自身がいっぱいいっぱいになっちゃったのもご愛嬌(笑)。
我が国最高峰のボーカリストを擁しながら、みんなが歌える歌をブレることなく追求してきた姿勢が頼もしくもあり、次世代バンドのひ弱さを考えてもしまう。
けっこうユルユルの演出で、それがかえって「サザンにもう一度会えるな」という気持ちにさせてくれた三時間だった。
(写真は会場前のサザンのパネルと記念撮影するファンの方々)
▲
by hirayama_y
| 2008-08-17 13:09
|
Comments(0)

8/12は赤坂に漂流。BLITZでJのバースデー・ライブを観るはずだった。
開演時間を40分過ぎたところで、ノド不調のため、延期が伝えられた。オーディエンスに直接伝えに現われたJ本人がいちばん悔しそう。会場からは「だいじょぶコール」が起こる。
すぐに振り替え日程が告げられて、退場アナウンスが流れた。
と、そのとき、会場から♪ハッピーバースデー♪の合唱が起こる。つくづく、いいファンだなあ。つい今しがたステージを去ったJに、その声は届いたはず。だからきっと、復活ライブは200%期待できる!
(写真は手に手にライターを灯してハッピーバ-スデーを歌うオーディエンス)
▲
by hirayama_y
| 2008-08-16 12:21
|
Comments(0)

8.30@SHINJUKU LOFT「LIVESTAR's FES」のメインステージに登場するもう1バンドは、70年代ロックをルーツに持つフリーキーなサウンドで観る者を圧倒する、a flood of circle!
LOFTのステージには10数回立っている彼らだけに、LOFTのことは何でもお任せ!?
LOFTの美味しいメニューを教えてくれました。
当日はメンバーお薦めの料理をぜひ食べてみて!
■a flood of circleオフィシャルサイト
▲
by hirayama_y
| 2008-08-15 16:53
| Podcastインタヴュー
|
Comments(0)
8/10は大阪に漂流。サマーソニック大阪でGO!GO!7188を観た。
GO!GO!7188が登場したのはBREEZEステージ。2日目のトリ前だった。港に隣接する会場は、絵に描いたような大夕焼け。暑さも少しやわらいで、ステージまでの通称ミスト通りで霧を浴びて歩くのも気持ちがいい。
照明の効き始めたステージに、アッコ、ユウ、ターキーの3名が上がると、歓声が上がった。バンド・ミュージシャンに支持者が多いGO!GO!7188らしく、タフなオーディエンス達だ。
演奏が始まると、一緒に歌い出す。独特のメロディとリリックを貫き通してきたバンドらしいライブだった。
ラスト・ナンバーの「ジェットにんじん」は大合唱。ギタートリオならではの、シンプルかつ到達力のある歌が印象的だった。
終わるとそれぞれのステージから大トリのアーティスト、セックス・ピストルズ、プロディジーの音が聴こえてくる。屋内のSONICステージではポール・ウェラ-が歌ってるはず。ベテランがズラリと揃ったラスト・ギグは、ちょっと懐メロ大会みたいだな(笑)。
僕はそのままBREEZEステージでVAMPSを観た。ゴリゴリのギター・サウンドが気持ち良かったのだった。
大阪に来る新幹線の冷房が効き過ぎていて、見終わる頃にはすっかり夏風邪が悪化。打ち上げのビールは我慢して、風邪薬を飲んで大人しく就寝。まったく新幹線のバカヤロー! いっつも思うのだが、冷暖房が効き過ぎだっつーの!! ビールなしのフェスなんて・・・セミファイナルで負けちゃったミセス・ヤワラちゃんの気持ちがよぉく分かるぜ(怒笑)。
GO!GO!7188が登場したのはBREEZEステージ。2日目のトリ前だった。港に隣接する会場は、絵に描いたような大夕焼け。暑さも少しやわらいで、ステージまでの通称ミスト通りで霧を浴びて歩くのも気持ちがいい。
照明の効き始めたステージに、アッコ、ユウ、ターキーの3名が上がると、歓声が上がった。バンド・ミュージシャンに支持者が多いGO!GO!7188らしく、タフなオーディエンス達だ。
演奏が始まると、一緒に歌い出す。独特のメロディとリリックを貫き通してきたバンドらしいライブだった。
ラスト・ナンバーの「ジェットにんじん」は大合唱。ギタートリオならではの、シンプルかつ到達力のある歌が印象的だった。
終わるとそれぞれのステージから大トリのアーティスト、セックス・ピストルズ、プロディジーの音が聴こえてくる。屋内のSONICステージではポール・ウェラ-が歌ってるはず。ベテランがズラリと揃ったラスト・ギグは、ちょっと懐メロ大会みたいだな(笑)。
僕はそのままBREEZEステージでVAMPSを観た。ゴリゴリのギター・サウンドが気持ち良かったのだった。
大阪に来る新幹線の冷房が効き過ぎていて、見終わる頃にはすっかり夏風邪が悪化。打ち上げのビールは我慢して、風邪薬を飲んで大人しく就寝。まったく新幹線のバカヤロー! いっつも思うのだが、冷暖房が効き過ぎだっつーの!! ビールなしのフェスなんて・・・セミファイナルで負けちゃったミセス・ヤワラちゃんの気持ちがよぉく分かるぜ(怒笑)。
▲
by hirayama_y
| 2008-08-13 18:42
|
Comments(0)
8/8は下北沢に漂流。シェルターでSpecial Thanksを見た。
所属のK.O.G.A.レーベルのイベントのオープニングアクトとして登場。これが初の県外ライブだという。(愛知県碧南市在住)。メンバーは緊張を遥かにぶっちぎってロックンロール・ハイ状態。リリースしたばかりのミニアルバム「Seven colors」からの曲をぶちかます。
ボーカルのMisakiちゃんは弱冠17才。ブルーメタリックのSGモデルのギターを下げて、アルバムと同じく非常にきれいな英語で歌う。落ち着きぶりと舞い上がりっぷりのバランスも良く、とんでもないニューカマー登場を鮮やかに印象付けた。
彼女のインタビューをアップしたばかりなので、興味ある人はチェックよろしく!!
所属のK.O.G.A.レーベルのイベントのオープニングアクトとして登場。これが初の県外ライブだという。(愛知県碧南市在住)。メンバーは緊張を遥かにぶっちぎってロックンロール・ハイ状態。リリースしたばかりのミニアルバム「Seven colors」からの曲をぶちかます。
ボーカルのMisakiちゃんは弱冠17才。ブルーメタリックのSGモデルのギターを下げて、アルバムと同じく非常にきれいな英語で歌う。落ち着きぶりと舞い上がりっぷりのバランスも良く、とんでもないニューカマー登場を鮮やかに印象付けた。
彼女のインタビューをアップしたばかりなので、興味ある人はチェックよろしく!!
▲
by hirayama_y
| 2008-08-08 19:45
|
Comments(0)

現在レコーディング中の彼らから、ドラムのISHIMARUが収録に遊びに来てくれました。
「俺はレコーディングはすぐに終わりますから」と余裕を見せつつ、かけつけ一杯!?
イベントへの意気込みを語ってくれました。
■SNAIL RAMPオフィシャルサイト
▲
by hirayama_y
| 2008-08-08 15:53
| Podcastインタヴュー
|
Comments(0)

|